2012年07月27日
全学教育
平成24年度コアセミナー
![]() |
|
取組みの様子 |
グループにはチューターとして指導教員(原則として担任教授、あるいはその分野の教員)が1名ずつ配置されています。チューターはグループ学習の進め方、調査や発表の仕方などについてアドバイスをしますが、あくまで学生が主体となり、学習のプロセスを計画し、実行していきます。これはこのプログラムが、どのようなプロセスを経て学ぶのかを重視しており、学生がそのプロセスで「学び方を学ぶ」、「考え方を学ぶ」という力を身につけ、生涯にわたって、自律的、能動的に学び続ける「アクティブ・ラーナー」となることを目的としているからです。
学習した成果は、最終的に1つのプロダクトとしてまとめ上げ、プレゼンテーション・ソフトウェアを使い、最終日に臨床講堂で行われた学習成果発表会でグループ全員が発表しました(各グループの持ち時間は25分間)。したがって、当日を迎えるまでに、他の人にわかりやすく説明できるまで深く調べ、考え、理解しておくと同時に、発表のスキルも研鑽できます。成果発表会では、自分たちが発表するだけではなく、他のグループの発表に対して質問をすることも経験します。
![]() |
![]() |
![]() |
臨床講堂で行われた発表 | 質疑応答 | 質疑応答 |
「コアセミナー」の評価は、知識、技能、態度の側面から行われ、さらにチューターによる個人内評価が加わります。また、学生もチーム作業を自己評価します。協働作業における各人の得意・不得意を評価し、不得意を克服するためにどのようにチームでカバーするか、そして個人が努力するかを、作業半ばと最終日に振り返り、チームとしてのパフォーマンス向上をめざします。将来の方向を自分で、仲間たちで計画できるようになること(自立)はこのコースの大きな目標です。
[文責:医学教育学教授:吉田 素文]