学生生活

2013年07月26日

全学教育

平成25年度コアセミナー

 
取組みの様子(V班)
 
取組みの様子(N班 箱﨑中学校での講義)
 「コアセミナー」は、学生が4~6名程度の少人数グループに分かれ、学習テーマから自分たちで学ぶべきことを導き出し、調べ、話し合い、理解を深めながら問題を解決していく学習方法です。この学習方法は、1994年の医学科新入生を対象に始まり、2006年から全学教育の「コアセミナー」として九州大学の全学部・学科に採用されています。

 グループにはチューターとして指導教員(原則として担任教授、あるいはその分野の教員)が1名ずつ配置されています。チューターはグループ学習の進め方、調査や発表の仕方などについてアドバイスをしますが、あくまで学生が主体となり、学習のプロセスを計画し、実行していきます。これはこのプログラムが、どのようなプロセスを経て学ぶのかを重視しており、学生がそのプロセスで「学び方を学ぶ」、「考え方を学ぶ」という力を身につけ、生涯にわたって、自律的、能動的に学び続ける「アクティブ・ラーナー」となることを目的としているからです。

 学習した成果は、最終的に1つのプロダクトとしてまとめ上げ、プレゼンテーション・ソフトウェアを使い、最終日に臨床講堂で行われた学習成果発表会でグループ全員が発表しました(各グループの持ち時間は25分間)。したがって、当日を迎えるまでに、他の人にわかりやすく説明できるまで深く調べ、考え、理解しておくと同時に、発表のスキルも研鑽できます。成果発表会では、自分たちが発表するだけではなく、他のグループの発表に対して質問をすることも経験します。

 各班は、6月13日(木)から各チューターに配置され、7月11日(木)に成果発表会を行いました。本年はN班がたばこと覚醒剤の害について箱崎中学校で講演を行うなどの新しい取り組みがなされました。
臨床講堂で行われた発表 質疑応答 質疑応答

 「コアセミナー」の評価は、知識、技能、態度の側面から行われ、さらにチューターによる個人内評価が加わります。また、学生もチーム作業を自己評価します。協働作業における各人の得意・不得意を評価し、不得意を克服するためにどのようにチームでカバーするか、そして個人が努力するかを、作業半ばと最終日に振り返り、チームとしてのパフォーマンス向上をめざします。将来の方向を自分で、仲間たちで計画できるようになること(自立)はこのコースの大きな目標です。


[文責:医学教育学教授:吉田 素文]


学生感想文

 A班 脳と脳科学を考える 
 私たちA班は今回、脳というテーマについて自分たちで調べてみました。記憶、集中力、そして脳とゲームの関係についてテーマを絞り、自分たちで仮説を立て実験し、その結果をまとめて発表するという手順を踏んだのですが、検証に値する仮説を立てることが難しかったです。また何とか仮説を立て実験をして結果を得たのですが、その実験も完璧な状況の下で行うことができなかったことが残念でした。しかし、自分たちの力で検証に値する仮説を皆で協力して立てて実験するということを通じて、少しでも「科学」するということを学べたことの意味は大きかったように思います。今回のコアセミナーで得たこと、そして反省点を今後に生かしたいです。

 B班 眠眠ゼミ~睡眠について知ろう!~ 
 パワーポイントを作ってみんなの前でプレゼンをするというのは、大学生ならではの学習で今まであまりしたことのない経験だったが、自分たちの班ではテーマ決めから役割分担までスムーズに行うことができた。実際に発表をする練習においてもお互いの良い点悪い点を積極的に指摘し合い、各々が改善に努めることで、プレゼンの質を高めることができたと思う。また、活動面だけではなく、初対面が多かった仲間と親睦を深めることができたこともこのグループ学習では大きな収穫であった。パワーポイントを使っての発表、仲間と協力しての学習はこれから不可欠なものであると思うので、この体験を活かし、これからさらに深く効率の良い学習を目指したい。

 C班 瞬きの秘密に迫る 
 私たちの班のテーマは「生体の振動現象を数理解析モデルで分析しよう」というものでした。最初は「生体の振動現象」が何なのかすらわからず取り組みにくい印象を受けましたが、皆で検索したり具体例を挙げたりするうちに朧げにテーマを理解することができました。最終的に瞬きについて調べる事になりました。
 瞬きは生活する上で誰しもが必ずすることですし、それが私たちの探究心を掻き立てたのだと思います。まず瞬きについての先攻研究について調べる組、涙の量と蒸発速度に注目して数理モデルを作成する組、実際に人を対象に瞬きの回数を測定してグラフを作成する組に分かれて作業を進めました。実際に医療に関する情報も盛り込みたいということになって、ドライアイについても調べました。瞬きについて調べる事でこんなにも病気について理解する事ができるのかと驚きました。皆で協力して作業して、最後にそれらを合わせて一つの研究成果を作り上げるという経験は初めてだったので、達成感のようなものを得る事ができました。

 D班 ゲテ食が世界を救う 
 今回のコアセミナーを通して、様々な面で成長することができたと思う。司会として進行したり、調べたものをプレゼンのためにわかりやすくまとめたり、みんなの前で実際に発表したりと、今まであまりしてこなかったことを経験することができた。また、なんといっても同じグループの仲間たちと協力しあいながら一つの課題に対して取り組むことで、受験勉強に代表される個人による勉強とは対照的な、大学生のグループワークができたことは新鮮であった。一方で、グループワークだからこそのなかなかみんなのやる気のベクトルが同じ方向を向かないで、最後にバタバタしてしまうということもあった。だから、今後はその点に気をつけて取り組んでいきたい。

 E班 薬物と毒物 
 今回私たちは「薬物と毒物」というテーマのもと、文献やネットなどのツールを用いて調査を進めてきた。具体的には、薬のはじまり、毒から薬に変わったもの、薬害、飲み合わせなどについて調べた。調べることで、普段あまり知らなかった薬や治療法について知ることができ、また生活で役立ちそうな知識も得られた。発表準備の過程において、スライドの作成があったが、文字のフォントや背景のデザインなど修正することが多くあり、スライド作成の難しさを痛感した。6人で分担して作業を行い、効率的に調査を進めることができ、また班員の仲も深まった。ほかの班の発表も聞くことで、自分の班の発表も相対評価できた。この経験を生かし、医学生の学びに役立てたいと思う。

 F班 寄生虫~蠢く蟲たち 
 今回、私たちの班は、寄生虫について調べた。寄生虫というテーマに決まるまで、また決まった後も活発なディスカッションが繰り広げられ、すばらしい経験となった。時には衝突し、時に協力し合い、様々な苦労を乗り越え、秀逸なプレゼンテージョンを行うことができたのではないかと思う。私たちの好奇心が旺盛であるがために、調査、研究した内容が膨大かつ多岐に渡ることとなってしまい、話題の焦点がずれてしまったように感じた。広く深く調べたものの、発表の時間の関係上、私たちの成果をすべて伝えることができなかったことを遺憾に思う。しかし、時間の制約のある中で、最善のプレゼンテーションを作り上げることができたと自負している。最後に、監修していただいた小坂先生や、実験に協力していただいた研究室の方々にこの場を借りて謝意を表したい。

 G班 ほ乳類の心拍数と寿命 
 このコアセミナーでは普段の学習では体験しがたい体験をすることができた。まず、探究していく事柄を自分達で発見するということだ。面白いと思えるテーマを思い付いても、自分達の知識や使える道具で手におえる物かを分析しなくてはならない。このようにいろいろなことを考慮に入れてテーマを考え出すのは予想外に難しいことで、良い経験となった。また、資料の信憑性を厳密に精査するというのも今まで、あまりしたことのないことだった。資料の裏を取るというのは結構大変なことだった。また、プレゼンテーションを聴衆の前でしたことが今までなかったので、本番のプレゼンテーションもとても良い経験となった。自分が言わなければならないことを頭にいれることなく本番に臨んだために堂々とプレゼンテーションすることができず、少し残念であった。

 H班 病原性細菌 
 私たちH班は、単なる好奇心から病原性細菌について調べた。H班は、皆よく意見を出し合えていたし、個人作業もきちんとやってきていて、スムーズに調査や発表の準備ができていたと思う。たまに緊張感が抜けるときもあったが、最終的にはきちんとまとまっていた。 私たちは調査を進めていく上で、その細菌が悪用された事例等を調べたが、悪用することに多くの医師が関わっていたことを知った。発表の最後でも話したが、私たちはこういう細菌を扱える立場になってくるので、十分な知識と責任・自覚を持ち、十分な知識と責任・自覚を持ったお医者さんにならなければならないなと感じた。 また、他班の発表を聞いて、研究の進め方や発表の善し悪しが分かって、これを参考に私たちの改善点がはっきりと見えた。これを今後に大きく活かしていけたらいいと思う。

 I班 進撃の感染症 
 今回のコアセミナーで自分の班は、感染症と社会の係わりについて調べました。インフルエンザや天然痘など耳にすることはあっても、なんとなくとしか知らない感染症。詳しく調べるにつれ人間や社会との関連が詳しく見えてきました。曖昧にしか知らないことを調べなおしてみると、意外な発見があり非常に面白いものでした。各個人で調べて発表するだけではなく、一つのテーマをグループで話し合い、各々の意見を出し合い、感染症に対する理解を互いに深め合うことができました。さらに、全員で協力してスライドを作成し発表したことにより、チームワークの重要性や段取り力の必要性を感じさせられました。今回の経験をもとに、医師・医学研究者としてあるべき姿を見つめなおすとともに、そうなれるよう努力したいと思います。

 J班 Sink in(Thinking) Thermae ~平たい顔族の風呂文化~ 
 今回大学生活初めての班共同による調べ学習ということで、最初はやはり戸惑いもあった。なれない研究室での作業や、出会って間もない仲間との会話、何もかもが新鮮味に満ちていた。そんな状況下で協力して調べ、学習を行っていくにつれて、お互いに信頼度を深め合えたように感じる。自分たちで方向性を決め、ほとんどを自分たちの手によって作り上げるということの難しさを知った4週間でもあった。教授は、困ったところでアドバイスをくださったり、プレゼンの仕方を教えていただいたりと、細かいところで協力してくださった。発表会で他の班の発表を聞き、苦労していたのは自分たちだけではなかったのだと実感した。この経験を活かし、これからのチーム作業に生かしていこうと思う。

 K班 さよみちゃんから学ぶ 
 今回我々は、重症心身障害児施設の経験を通じて、医療における心と体、生と死について深く考察することにしました。最初は、あまりにも漠然とした概念であったので、どこから手を付けてよいのか分からなかったのですが、吉田先生の力をお借りした結果、「死生観と医療」という本を参考にすることにしました。いざ考察の段階に入ると、複雑な理論が多数あったので困惑することがありましたが、班員の力を合わせることによって、最後はうまくまとめることができたように思えます。またパワーポイントを使った発表は緊張感があり、何度か噛んでしまうこともありましたが、満足する結果を残せたと思います。最後に、このコアセミナーに親身になってアドバイスしてくださった吉田先生に一同感謝します。ありがとうございました。

 L班 ~あなたはそれでも投げますか?~
 今回のコアセミナーを通じての感想です。私たちL班は柳先生の指導のもとで、投擲動作の歴史とその障害について調べました。テーマを決める際には各自で興味のあるテーマを発言しあい、聞いていて面白い発表になりそうなものを抜粋していきました。具体的にテーマを設定したあとは、各自で自分のしているスポーツにおける投擲動作、また投擲に似た動作において使う筋肉やそれによる障害について調べ、使えそうなテーマをさらに厳選していきました。常に話し合いをしてよりよいプレゼンテーションを作るために努力を続けられました。役割分担や話し合いを通じてチームワークがつき、グループ学習の大切さが理解できたように思います。とても良い経験になりました。

 M班 『ネズミやって目立ちたいねん!』-遺伝子改変動物、光るネズミって何?-
 私たちは今回のコアセミナーでGFPと遺伝子改変動物について調べました。遺伝子改変の仕組みはチューターの方に伺っても正確には理解することができませんでした。それの中でもスライドで発表する際に、聞く人にできる限り理解してもらおうと内容を噛み砕くのが大変でした。しかしながら、それを人に説明しようと努力することで自分たちのプレゼンテーションに対する準備が整うようになりました。プレゼンテーションは初めてのメンバーも多数いましたが大きなトラブルもなく無事乗り切ることができました。準備に一ヶ月もかけてプレゼンをする機会はめったになかったので、非常にいい経験になりました。今回の学習を今後の大学生活に大いに活かしていきたいです。

 N班 Lecture in 箱中 ~たばこと覚醒剤の害について~
 私たちの班は、担当教員が非常勤の学校薬剤師を勤めている東区の中学校のご理解をいただいて、たばこと覚醒剤の害についての講義を中学1,2年生に対して行い、その貴重な体験から、相手の立場に立って、わかりやすく物事を伝える難しさについて痛感させられました。大学生の私たちが普通に使っている用語でも、中学生には理解しづらいものであったり、説明が長くなりすぎると、話についてこられなくなったりすることがあり、中学生にわかりやすく伝えることにとても苦労しました。この体験は将来、患者さんに病状を説明する立場になったときに、患者さんにわかりやすく伝えるためにはどうすればいいか考える際のちょっとした助けになると思いました。

 O班 若者のうつ 
 私たちO班は今回、「若者のうつ」というテーマを設定しました。調べる過程で自分たちが必要としている資料がなかなか見つからず苦労しましたが、何度も話し合うことで、テーマを様々な角度から捕らえることができました。うつ病の定義・症状・原因・診断手順・治療法などを手分けして調べ、聞く人に興味を持ってもらえるように、発表の中に症例も取り入れました。ミーティングでは、各々が調べてきた内容や発表の構成について、活発な意見交換が行われました。一人一人が熱心に情報を集めてきたのですが、時間の都合上、私たちが得た知識を全て発表できなかったのが残念でした。多くの情報から確かなものを選び出す大変さや、自分の知識や考えを分かりやすく伝える難しさなど、今回学んだことを今後に活かしていきたいです。

 P班 災害救急医学とは? 
 私たちの班は災害救急医療について学習しました。災害とは、自然からの外力(津波や地震、集中豪雨等)が人間の防災力(堤防や耐震構造、ダム等)を上回ったものとして定義されます。海外ではハリケーンカトリーナやハイチ地震が日本では阪神淡路大震災や東日本大震災が例として挙げられます。震災などで、瓦礫の下敷きとなり圧迫を受けることで発症するクラッシュ症候群や、災害時に救急を要する患者への対応に特化した医療専門チームDMAT、放射線災害についてなど、私たちは災害が生じた際に医療対応がどのように展開していくのか深く理解することができました。

 Q班 がん 
 私達Q班は今回のコアセミナーを通して、チームワークの大切さや他人に分かりやすく物事を説明することの難しさを学びました。私達はテーマとして「がん」を選びましたが、まだ専門分野の知識が不十分だったので調べる作業でさえとても苦労したのに、さらにそれを一人五分足らずの発表で皆が理解できるように説明を考えるのは大変でした。しかし、一人では大変な作業も班全体で協力することで乗り切ることができました。具体的には一人が行き詰っていたら班全体でその問題を話し合い皆で案を出し合い解決していきました。そして最終日の発表は皆がしっかりと準備と練習をしてきた甲斐あって大成功でした。今回のコアセミナーを通して得た教訓は将来医師となった時、必ず役に立つと思いました。最後になりましたが、毎週的確な助言をくださった片野先生、大西先生ありがとうございました。

 R班 「医学常識を科学的に考察する」~湿潤療法を例として~
 今までプレゼンをあまり経験してこなかった私達にとって、今回のコアセミナーは非常に有益なものとなった。相手に自分たちの意見を伝えるという立場になることで、今まで意識することが少なかった「いかに相手を惹きつける発表ができるか」という点について数々の要素を学ぶことができた。加えて、発表の構成やスライドの位置関係等を熟慮し、自分達の意味することが誤解や混乱なしに相手に伝わるように心がけた。その結果として一貫性のある発表ができたと思う。また、こういった作業をする中で、班員一人一人の思考パターンや物事の捉え方について相違があることがわかり、自分たちの長所や短所を見つめ直すことができ、今後の生活の大きな糧となった。

 S班 進撃の脳 ~美しく、残酷な脳の世界~ 
 私たちは、脳についてという大きなテーマのもと、病気や超常現象、ポテンシャルや最新の研究といった様々な角度から脳について調査しました。全体としては、今までなかなか正体がわからなかった病気や現象に関する、最近徐々に解明されてきたことから、脳科学のこれからの展望へとシフトするという、過去から現在、そして未来への流れを意識した構図をとりました。調査を進めていく中で、調べるべきテーマの範囲内では、ほとんどのことが理解でき説明がつくようになりましたが、それに関連して分からないこと、興味があることがますます増えてきて、改めて脳科学の奥深さを感じました。

 T班 移植医療について考える~  (生命科学科)
 私たちの班は「移植医療について考える」というテーマに取り組みました。その中でも脳死における臓器移植と家族の心情、世界と日本の移植医療の比較、臓器バンクの提案、iPS細胞、細胞シートといった各自の興味のある分野について調べ学習をし、その情報をみんなで共有することでお互いに知識を深めることが出来ました。移植医療という深いテーマでしたが、各自で向き合ってしっかりと考えることが出来たと思います。発表準備に関しても班員全員が協力して計画どおりに進めることが出来て良かったと思います。将来研究者を目指すうえで現在の医療も現状を理解することは大切だと思うので、いい機会をいただけたと思います。

 U班 狼男をつくるのは可能か?  (生命科学科)
 今回、私たちの班のコアセミナーはテーマを先生から与えられることなく自分たちで研究課題を考えることから始まりました。メンバーの話し合いの結果、ハイブリッド生物について調べることにしました。いざ調べ始めてみると、あまりにも資料が少なく、倫理的に実験をすることが不可能であることを知って「自分たちの調べているものは世間的にはまだ進めることのできない研究分野なのだな」ということを改めて感じました。しかし、自分たちが研究者となるとき倫理問題は必ずぶつかることなので、むしろこの機にしっかりと学習することができてよかったと思います。結局それが発表そのものには生かすことができませんでしたが、目野先生が仰ったように「十調べて一、二を発表する」という風にたくさんの資料を持って発表に臨むことができました。このコアセミナーでは、綿密な裏付け調査の大切さを知ることができたと思っています。

 V班 タマネギのDNAから教えられたこと  (生命科学科)
 私たちの班は、玉ねぎの細胞からDNAを取り出す実験を行った。この実験は、小、中、高校においても行われているが、私たちはさらに各実験過程の意味を知ることの重要性を理解すること、そして、実験過程や結果に疑問を持ち、追究してゆくことを目的とした。実際に実験を行ってみると、自身らが思う通りの結果が出ないことも多く、失敗した原因の考察など、非常に苦労した。何気なく経ていた過程も、きちんと理解しようと調べると、原理が複雑であったり、複数の役割があったりなど、思いがけない発見もあった。最終的に、純度の高まったDNAを取り出すことに成功すると、大きな達成感が得られた。また、人に発表するにあたって、視覚的な効果や、説明など、工夫するべき点が多く出て、人に伝える難しさを知った。私たちは、コアセミナーを通じて、研究者としての姿勢や、成功したときの達成感、そして人に伝える工夫の仕方を学ぶことができた。

ページのトップへ