学生生活

2015年06月30日

国際・留学

[感想文追加]仁済(インジェ)大学国際交流(クリニカルクラークシップ)

  九州大学医学部医学科では、韓国の仁済(インジェ)大学、慶尚(キョンサン)大学、釜山(プサン)大学の3大学と学生交換交流を実施しており、平成27年3月29日(日)~4月25日(土)の期間に医学科6年生4名が仁済(インジェ)大学を訪問しました。

 現地では英語を使用し、授業外の時間も韓国の学生と食事を共にするなど交流を深めています。

国際交流 (医学研究院のウェブサイトへリンクします。)
  
  
   インジェ大学でのクリニカルクラークシップを終えて
医学科6年 山下 華代

  
 
  今回私は、インジェ大学海雲台白病院の消化器内科にて、1か月間実習をさせていただきました。この実習ではおもに、毎朝の回診、外来見学、内視鏡検査、エコーの見学をさせていただきました。消化器内科では、基本的にprofessorの文先生の下について行動をするのですが、内視鏡見学ではそのほかのprofessorの先生(あちらではprofessorが複数いらっしゃいます)からもいろいろと勉強させていただきました。
  



  
病院での実習について


  1日の大まかな実習スケジュールは、朝8時から回診、エコー見学、内視鏡見学、午後からも内視鏡見学、と少々忙しい日々を送っていました。インジェ大学の学生も消化器内科を回っていましたが、学生さんのついているprofessorが毎日違うということもあって、たまに内視鏡室で見学が一緒になるというくらいで、一緒に実習ができるという感じではありませんでした。先生から何も予定を言われないときは自由時間になりますが、それでもおそらく、消化器内科は他の科と比べて忙しい方だと感じます。ただ、その分たくさんの検査を見学できます。例えば、内視鏡は数えきれないほど見学したため、私でもできるのではないか、と錯覚を覚えるほどでした。また、他のprofessorやresidentの先生方と話す機会もあり、そちらの先生方からもいろいろなことを教わりました。ナースの方も含め、みなさん親切に接して下さって、とてもよい経験となりました。

現地との学生との交流について


  実習内容以外のことについても紹介したいと思います。4月のこの時期は、インジェ大学の5年生が同じく病院実習をしています。病院の15階に学生用の休憩スペースがあり、実習の合間にはみんなそこに集まって、カルテを見たり喋ったりしていました。私たちと話してくれる学生さんたちもたくさんいて、そこで友達になり、お昼ごはんを一緒にたべたり、夜ご飯を食べに近くに連れて行ってくれたりしました。インジェ大学から九州大学に交換留学生として来たことのある子ともそこで会うことができ、かなり親しみをもって接してくれました。時々日本語を話せる人がいたりするので、あまり交流するのに苦労することはないと思います。基本的に英語で会話することになりますが、あちらの学生もネイティブではないので、多少つたない英語でも言いたいことは分かってくれるのであまり心配しなくても大丈夫です。

初めて海外で勉強する人にも抵抗のない場所


  そもそも、私がインジェ大学に交換留学生として申し込んだ理由は、学生のうちに1度は留学という経験をしたかったこと、またインジェ大学と九州大学には交流があったため、知り合いも多かったことです。韓国は、食事や街の雰囲気が似ているところもあり、初めて海外で勉強するという人にはあまり抵抗のない場所だと感じます。英語を上達させたい人、海外の友達を作りたい人、ぜひインジェ大学に行ってみてください!

  
  
   仁済大学でのクリニカルクラークシップを終えて
医学科6年 野田 英里
 
 
  2015年3月30日から4月24日までの4週間、仁済大学付属海雲台白病院の小児科でクリニカルクラークシップに参加させていただきました。

  
  



  
  
  

海外留学してみたい、だけど語学に自信がない


  私がこのプログラムに参加しようと決心したのは、積極的な理由でなくて恥ずかしいのですが、友達が興味を持っていて一緒に行かないかと誘ってくれたからです。今までの5年間、積極的に短期留学などに参加する友人たちを見ながら、私も行ってみたいと思いつつも、語学に全く自信がなく、かつ社交的な性格でもないため、部活や資金面など色々な理由をつけて諦めては、置いてけぼりにされているような漠然とした焦りを感じていました。今回も締め切りのギリギリまで、部活(ゴルフ)の大会が近いこともあって悩んでいましたが、友達が熱心に誘ってくれて、応募する決心がつきました。

韓国での生活


  出発までは準備すべきものやお金はいくら位あれば1か月生活できるかといった情報があまりなく、不安な面もありました。ここでは具体的に手配したことや、韓国でどんな生活をしていたかを書き残しておくので、来年以降の参考にでもなればと思います。
  
  出発前に自分で準備したのは保険とポケットWi-Fiです。保険は博多港でも入れるとの情報がありましたが、私たちの場合、直前で交通手段が船から飛行機に変わったので、事前にネットで申し込みをしていてよかったと思いました。ポケットWi-Fiは1週間前くらいに申し込みましたが、最安値の会社などは在庫切れになっていて結構探し回ったので、もっと早めに申し込みしておけばよかったと思いました。お店の中や病院の中の特定の場所などではフリーWi-Fiも使えましたが、同級生4人で行ったので、お互いどこにいても連絡を取れる状態にしていてよかったかなと思いました。
  
  あとは出発前の語学の勉強ですが、英語は一朝一夕になんとかなるものでもないと諦め、韓国語のレッスン本を1冊買いました。といっても完璧にできたわけではなく、せいぜいハングルが読める、こんにちは・ありがとう・わかりました・ごめんなさいなど簡単なフレーズが言える程度でした。それでも、韓国語で挨拶したり相槌をうったりするだけでとても驚き喜ばれたので、最初の打ち解けるきっかけとして成功でしたし、私自身も嬉しくなってもっと話したいと思って韓国語を毎日勉強するようになりました。ただ、英語をすらすら喋れなくて単語会話になるのは問題なくても、医学英語はある程度事前に勉強していく必要性を感じました。
  
  ここからは仁済大学 海雲台白病院で実習する場合の話になりますが、滞在場所は病院の真横に立っているレジデントの先生たちが住んでいるドミトリーで、なんと1人1部屋貸していただきました。シャワー、冷蔵庫、洗濯機、台所、ケトル、パソコン(韓国語対応ですが)が完備してありました。また病院の名前入りのフェイスタオルが数枚部屋に置いてあったのですが、なんと2日に1回交換してくれて、週明けには掃除が入りゴミも回収してくれたので、ホテルに住んでいるような快適さでした。ご飯については、病院の中に職員用の食堂があり、朝昼(食べようと思えば晩も!)無料で食べることができたので、かなり食費の面では助かりました。



実習について


  私は4週間小児科にお世話になりました。実習が始まるまで知らなかったのですが、たまたま私がいる期間は仁済大学の学生が小児科に回ってこないということでした。交換留学の目的の1つが一緒に回る学生と沢山話して仲良くなることだったので、この点は希望の診療科を出す段階で確認しておくべきだったなと思いました。しかし、実習中は小児科の先生方、スタッフの方々がとても理解があって良くしてくださったので、困ることはありませんでした。
  
  実習の内容としては、毎朝申し送りがあり、そのあとにグループラウンド、日中は日によって外来見学をしたり、心エコーを見たりして、夕方ラウンドをして一日が終わるといった感じでした。小児科には循環器、神経、腫瘍、新生児の教授がそれぞれいて(これは日本と違うシステムで新鮮でした)、毎週違う教授と一緒にラウンドしたので、様々な疾患の患者さんを見ることができました。当たり前ですが、申し送りや患者さんとの会話などほとんどが韓国語なので私にはチンプンカンプンでしたが、ほんの少し知っている韓国語の単語を聞き取って患者や家族の表情・話すトーンでどんなことを喋っているのか推測するのもなかなか楽しかったです。また、手助けしてくれる学生がいない分、先生が逐一患者さんの病気や症状、どんな会話をしたかを英語で説明してくれたので、ただついてまわるだけにならず、きちんと勉強にもなりました。
  
  それから、幸運にも小児科には日本語が堪能なレジデントの先生がいて、空き時間に話し相手になってくれたので、日本と韓国の診療体制や入局システムの違いなどの医療の話から日本のサブカルチャーや韓国のトレンドまで、いろんな話ができました。また、小児科には学生はいませんでしたが、病院の上層階に学生用の部屋が一室あり、そこに行くと学生たちがいておしゃべりを楽しむこともできました。

  

驚異のおもてなし


  韓国に行って一番驚いたのが、韓国の人たちのゲストに対するおもてなし力がとても高かったことです。先生はもちろんのこと、学生までもが、食事に連れて行ってくれた際には「あなたたちはゲストだから」といってご馳走してくれました。
  また、週末には、行きたいところにわざわざ案内してくれる学生もいて、勝手がわからない私たちのために通訳になってくれました。出発前は、最近は特に日韓関係が悪化しているような報道が多かったので、日本人に対して悪い印象を持っている人に何か言われることもあるかもと身構えていたのですが、行ってみたら皆とても親切で感動しましたし、なんとなくで悪いイメージを持っていたことを反省しました。

  

もっと医学英語を勉強する必要性を実感


  心配だった言葉の面についてですが、お互いネイティブではないので、うまく表現できなくて言葉に詰まってしまう時も待ってくれる雰囲気があって、ネイティブの人と話すよりも話しやすかったのではないかと思います(本場に留学したことはないので推測ですが)。少ない言葉でも察してくれるので、伝わらずに苦労したということはなかったのですが、思った以上に言葉が出てこないのを実感して、向うの人たちを好きになればなるほど、もっと私が流暢に話せたらいろいろ伝えられたのに、ともどかしい気持ちになりました。また、韓国では病名や症状は全て英語で学び、カルテにも英語で記載するとのことで、学生たちも専門用語の知識量が私と段違いに多く、もっと医学英語を勉強する必要性を実感しました。

  

感 謝


  最後になりましたが、今回この交換留学に参加させていただいて本当によかったと思っています。東京よりもずっと近いのに、いままでとても遠くに感じていた人々と出会い、その人々の温かさに触れ、もっと関わっていきたいと思うようになりました。(実際、なぜか帰国後にも韓国語を勉強しているくらいです)

  交換留学を企画し、様々な手配をしてくださった九州大学の康東天先生ならびに学生係の職員の方々、また現地でお世話してくださった仁済大学のみなさん、そして、この交換留学が続くよう支援してくださっているすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。


NEW!!
  
   仁済大学クリニカルクラークシップ感想文
医学科6年 藤永 ゆい
 
 
  平成27年3月30日から4月24日の4週間、釜山にある仁済大学海雲台白病院の神経内科で臨床実習に参加させていただきました。日本を発つ前に事務の手続きのことで不安に思う点が多々ありましたが、韓国に着いてみると、先生方も学生も皆さん大変親切で、温かい心遣いを受け、何不自由の無い実習生活を送ることができました。

  
  


実習について

  
  仁済大学では神経内科は6年生の臨床実習の選択科目となっており、2週間を1タームとして学生が実習するという形をとっており、私は2グループの学生達(それぞれ3人ずつ)と実習を共に行わせていただきました。韓国では一つの診療科に複数の教授が在籍しており、それぞれ異なる分野を専門に扱っています。
  1日の流れとしては、ほぼ毎朝カンファレンスがあり、新患紹介などを行い、その後は曜日ごとに違う教授について回診を行います。その際に、患者についての説明をして頂いたり、重要事項の質問をされます。回診の最後にはラーニングゴールが提示され、それを空き時間に課題として行います。午後は、脳波や筋電図などの検査を見学したり、レクチャーを受けたり、またPBLを行ったりします。そして、夕方に再度回診があり、そのときに午前の回診の課題を確認するという感じです。
  
  先生方は、朝のプレゼンテーションや、レクチャーを英語で行ってくれることが多く、そうでないときには学生が後で訳して教えてくれたので、大変助かりました。私は英語力に自信が無く不安でしたが、先生方や学生はときにはジェスチャーや図を用いて私がわかるまで丁寧に教えてくれました。私が感心したのは、韓国ではメディカルタームは全て英語で学習しており、実習の総括として行うケースプレゼンテーションのスライドも全て英語で行っていることでした。4週間そのような環境にいたことで、医学英語に多く触れることができ、私も実習前よりはメディカルタームが定着してきました。また、強要されずとも、課題の解決にあたってuptodateなどを活用し英語の論文を読むことが習慣になっており、その点も日本の学生とは異なると感じ、見習いたいと思いました。
  
  

外国に親しくできる友達ができたことも大きな財産

  
  実習の空き時間には、学生の控え室で、同じ実習グループの学生だけでなく違うグループの学生達とも話をする機会がたくさんあり、親交を深めることができました。韓国の学生はホスピタリティに溢れており、実習で力になってくれる他、放課後には夕食に連れていってくれたり、休日には観光名所やビーチなどに連れていってくれたりしました。外国にこのように親しくできる友達ができたことも、この実習での大きな財産だと思っています。
  
  

一生忘れることのない経験となった

  
  4週間の実習は関わってくださった全ての方のおかげで大変充実したものとなり、私の中で一生忘れることのない経験となりました。プログラムの責任者である康教授、温かく迎えてくださったSeok教授、仁済大学の神経内科の皆様、韓国で仲良くしてくれた学生、皆様に感謝します。後輩の皆さん、もし興味があるのなら、是非参加してみることをオススメします。濃い一ヶ月になること、間違いなしです。


 



  
NEW!!
  
   仁済大学での臨床実習を終えて
医学科6年 松永 優香
 
 
  私は3月30日から4週間、釜山にある海雲台白病院の血液腫瘍内科で実習をさせていただきました。






 

医学を学ぶ中で英語を用いる機会の多い韓国

  
  今回の実習で最も驚いたことは、韓国の学生は医学を学ぶ中で英語を用いる機会がとても多いことです。韓国の学生は英語を話せるというイメージは以前からあり、実際に話を聞くと、韓国では小学生のときから英語を学習しており、中学生のときに英語圏に留学した経験がある人も多いことがわかりました。しかし今回の実習を経て、日常英会話以上に医学英語において自分の能力と韓国の学生の能力の差が大きいことを痛感しました。韓国では医学単語はすべて英語で学びます。カルテにおいても病名や治療方法、薬品名、所見などには英単語が用いられています。日々の実習の中でもup to date や英語論文、英語ガイドラインを多用しており、私たちが医師になってから必要とされる力をすでに身につけていると感じました。今後私はこのような海外の人たちと並んでいかなければならないのだと考えると、医学の勉強と共に英語の学習により一層力を入れようと思いました。


実習について

  
  実習中は基本的に韓国の学生と一緒に行動し、血液内科と腫瘍内科を隔週でまわりました。毎朝先生と回診をして、カンファレンスに参加したり、骨髄穿刺などの手技を見学したり、先生から疾患や鑑別、患者さんについての説明をきいたりととても勉強になる1ヶ月でした。韓国語がわからない私のために先生方はカンファレンスを英語で行なってくださり、いつも熱心に英語で説明してくださいました。また回診での患者さんとの会話などを常に英語で通訳してくれた韓国の学生にも大変感謝しています。

韓国と日本の文化、医学教育について多く話せたことがとても良い経験になった

  
  実習中のみならず、実習後には先生方はよく食事に連れていってくださり、韓国と日本の文化、医学教育についてなど多くのことを話す機会があり、とても良い経験になりました。韓国の学生も私たちをおいしい韓国料理のお店や素敵なビーチ、釜山の有名な観光地に連れて行ってくれて本当に充実した1ヶ月を過ごすことができました。韓国で出逢った先生方や学生のおもてなしの心には大変感動しました。


今後も様々な学びに取り組んでいこうと思った

  
  ぜひまたここに帰ってきたいと強く思うとともに、私たちと同じように海外の学生が九州大学に来た際には、ぜひ力になれたら、少しでもおもてなしができたらと思います。このような素晴らしい仁済大学でのクリニカルクラークシップに参加させていただき本当にありがとうございました。この経験で感じたこと、学んだことを忘れず、今後も様々な学びに取り組んでいこうと思います。

 
 
ページのトップへ